◯ 日本歯周病学会 歯周病専門医による再発を防ぐ歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは

歯周病とは、歯を支える歯周組織である歯肉、歯槽骨、セメント質、歯根膜のいずれかに障害のある状態をいいます。
歯周病のうち歯肉に炎症が起こっている状態を歯肉炎(しにくえん)、他の歯周組織にまで炎症が起こっている状態を歯周炎(ししゅうえん)といいます。
一般的に歯周病と言われるのは『慢性辺縁性歯周炎』のことです。
歯周病(慢性辺縁性歯周炎)は、細菌の感染によって引き起こされます。歯周病は、歯肉の辺縁が赤くなったり腫れたりする歯肉炎の状態から進行していきます。まず歯と歯肉の境い目の清掃が行き届かないでいると、そこに雑多な細菌が停滞し歯肉辺縁に炎症(赤く腫れたり、出血したりする)が起きてきます。この症状は、そこに存在する細菌に対抗して、局所の免疫系が歯周組織を守ろうとする反応そのものなのです。
この状態が続くと免疫反応で作られた酵素によって、歯と歯肉を連結している細胞群が破壊されるので歯肉溝の深さが増していきます。この深くなった溝のことを歯周ポケットと言います。

歯周ポケットは歯周病細菌の温床

歯周ポケットは歯周病細菌の温床となります。歯周ポケット内の歯周病細菌は、歯肉辺縁から歯根尖(歯の根の先)方向に向かって侵襲を始めるので深部では炎症に対して免疫反応が増強していきます。免疫反応(炎症)が持続すると、歯周組織の細胞群が破壊されるので歯周ポケットはさらに深く広がり、歯を支えている骨までも吸収されていきます。つまり歯を支える歯周組織がなくなってしまうので結果的に歯が抜けることになります。
このようなことから歯周病は、歯周組織を破壊していく病気ということになります。

歯周病と全身疾患の関係

歯周病と全身疾患の関係

歯周病の症状は、歯周病菌に対する免疫系が歯肉部分で過剰反応することで悪化していきます。通常、免疫反応は身体を守るために働くのですが歯周病細菌が歯肉に刺激を与え続けると、歯周組織のマクロファージやリンパ球が産生する酵素類やサイトカイン類などが、局所(歯肉)に蓄積します。酵素類は、コラーゲン繊維などを切断・溶解する作用を持っています。サイトカイン類は、多彩な生理活性を示す炎症性サイトカインと呼ばれるタンパク質です。これらは血液中に入っていろいろな全身疾患に悪影響を及ぼします。局所的に産生された炎症性サイトカインは、血液を介して全身疾患にも負の影響をもたらします。
最近の研究では糖尿病、心臓血管病、低体重児出産・早産などが歯周病に関連する疾患とされています。また、肺炎、骨粗しょう症、腎炎、関節炎、発熱などへの関連も疑われています。
しかしながらこのことに関する研究成果や発表の多くは海外の疫学研究が拠りどころとなっており、日本では確証となる介入研究はまだ不足気味です。

日本歯周病学会 歯周病専門医による治療

日本歯周病学会 歯周病専門医とは

「日本歯周病学会 歯周病専門医」とは、特定非営利活動法人日本歯周病学会が、高度な専門知識と技術をもった歯科医師の養成、および歯科公衆衛生の向上を図るため、歯周治療を専門的に取り扱うに充分な技量と倫理観を有する歯科医師を認定する制度です。
厚生労働省の布告により日本歯周病学会が認定した「歯周病専門医」については、広告等により、その公示が可能となった資格です。
※厚生労働省HPはこちら

日本では成人の約8割が歯周病患者もしくは予備軍とされ、最近では小学生の約3割が歯周病の一歩手前の症状「歯肉炎」になっているとされています。
歯周病は歯を失う原因の第1位。しかも重症化するまで自覚症状が少ないことがほとんどなので定期検診が非常に重要になります。

歯周病専門医とは

歯周病の進行

歯周病は次のように進行していきます。進行具合によって治療法が異なります。
歯周病の進行具合は自己判断が難しいため一度ご相談ください。

軽度    ⇔    重度

歯周病の進行
歯周病の進行

歯周病のリスクファクター

歯周病はプラークの中の細菌が原因であることが知られています。しかし近年では、疾患を進行させる原因としては、他にも多くの要素が関わっていると言われるようになっており、それらをリスクファクターと呼びます。

口腔内の不衛生/唾液量が少ない/歯並びが悪い
喫煙
ストレス
口呼吸
妊婦・思春期の女性
糖尿病

上記以外にも様々な誘因があります。

口腔内の不衛生/唾液量が少ない/歯並びが悪い

これらに該当する人は、歯垢がたまりやすく、リスクが大きいと言えます。

喫煙

ニコチンは歯に歯垢を付着させやすくし、免疫力も低下させると考えられています。

ストレス

精神的・肉体的なストレスは、唾液の性状を変えたり、免疫力を低下させます。

口呼吸

鼻ではなく口を中心に呼吸する人は、口の中が乾燥して、唾液の動きが弱まります。

妊娠・思春期の女性

歯茎から染み出る体液と女性ホルモンが混ざると歯周病菌の増殖を助けるとされています。

糖尿病

糖尿病の高血糖や血液中のブドウ糖のアンバランスが歯周病を起こりやすくすると同時に、歯周病になると血糖値コントロールを阻害するとされ、糖尿病のリスクにもなっています。

歯周病治療の流れ

  • 初診・カウンセリング

    1初診・カウンセリング

    現在の症状、生活習慣をお聞きします。
    生活習慣病といわれている歯周病を治療するには、患者さまの日常生活(食生活、歯磨きの回数、睡眠時間など)を見直すことも重要です。

  • 検査

    2検査

    お口の状況を正しく検査し、治療計画を立てます。
    検査の内容としては

    • X線写真
    • 歯周ポケットの測定
    • 歯肉からの出血
    • 噛み合わせの検査

    など
    これらの検査結果に基づいて、治療計画を作成します。又、現状や今後の予定など十分に説明し、ここから歯周病の治療が始まります。

  • 歯磨き指導

    3歯磨き指導

    患者さまの現在の歯磨き方法を見直し、より適切な歯磨きを指導します。
    正しい歯磨きの方法を身につけ、ご自宅でのメインテナンスを強化していただきます。

  • 治療

    4治療

    ◆スケーリング
    歯肉縁上(歯の表面に見える部分)にある歯石を除去します。歯磨きのチェックも行い適正に行われていない時は再度、歯磨き指導・練習を行います。

    ◆スケーリング・ルートプレーニング
    歯肉縁下(歯ぐきに隠れて見えない部分)に歯石があるため症状が改善されない場合、この歯肉縁下歯石を除去します。状態によって局所麻酔が必要になります。

    ◆歯周外科処置
    基本的な治療を行っても、改善しにくい部位や健康でお手入れしやすい歯ぐきの獲得のために、ポケットの除去、歯ぐきの移植などをおこないます。

    歯周外科について
    詳しくはこちら

  • 5再検査

    再度お口の状態を検査します。
    経過が良好であれば、メインテナンスに移行します。

  • メインテナンス

    6メインテナンス

    歯周病治療は治療後のケアがとても大切です。継続的に定期検診やクリーニングをおこない、良好なお口の状態を維持していきます。歯周病の再発・悪化防止には、定期的なメインテナンスとご自身での正しいブラッシングが重要です。

歯周外科とは

歯周外科とは

歯周外科とは文字通り歯の周りの組織に対する外科的な処置のことです。
歯周組織には歯肉・骨・歯根膜・セメント質があります。歯周病によって破壊されたこれらの組織を外科的な処置によって形態修正や再生を促すことが目的です。

メリット

  • 汚れが溜まりにくい環境を作れる。
  • 掃除しやすい環境を作れる。
  • 骨を増やすことができる。
  • 硬い健康な歯ぐきを増やせる。

デメリット

  • ある程度の痛みを伴う。
  • 治癒するのに時間がかかる。(2~6ヶ月)

再生療法

再生療法

歯周病が進行してしまった方にとって朗報といえるのが再生療法です。再生療法とは失った歯周組織に再生を促す薬を塗布することによって生体の治癒力を効果的に引き出し、できるだけ大切な歯を残す治療です。歯を支える骨を再生させることで、歯の寿命をのばすというメリットがあります。再生療法の適応となるケースは限られており、一般的には中等度の歯周病が対象となります。また、患者さまの年齢や体力、免疫力、御自身による歯磨きなどの努力により大きく左右されます。
2016年から一部の再生療法を保険内でも行うことが可能になりました。

①リグロス法

リグロス®

リグロスは保険適用の歯周組織再生薬材です

リグロスゲルを使った治療が行えるかどうかは、歯周病の程度や患者さまの健康状態によっても異なります。

リグロスによる歯周組織の再生

リグロスは、成長因子の作用により歯周病で破壊された歯周組織の周囲にある細胞を増やし、さらに血管を作って細胞に栄養を送り込みます。これらの作用により歯槽骨などの歯周組織が再生されます。

リグロスによる歯周組織の再生
  • 歯周ポケットの測定

    1歯周ポケットの測定

    歯周組織の状態を調べるために、歯周ポケットの深さを計ります。
    また、レントゲン撮影や、その他治療に必要な検査を行います。

  • 歯肉の切開・剥離

    2歯肉の切開・剥離

    麻酔をかけ、治療する部分の歯肉を切開し開きます。

  • 歯根表面の清掃

    3歯根表面の清掃

    歯の根にこびりついた歯石を完全に除去します。

  • リグロスゲルの塗布

    4リグロスゲルの塗布

    歯根(歯の根の部分)全体を覆いつくすように、リグロスゲルを塗ります。

  • 縫合

    5縫合

    切開した歯肉部分を縫合して手術は終了です。
    手術自体は、約1時間程度で終了します。
    抜糸は手術日から2~6週間後に行いますが、その間傷口の消毒に来ていただきます。

  • 6メインテナンス

    機能的な歯周組織を取り戻すまでには、数ヵ月から1年程度かかります。
    (※歯周組織が再生する期間、および程度は個人差があり、歯周病の進行具合によっても異なります。)
    その間、歯周病を再発させないために、メインテナンスにお越しいただきます。
    重度の歯周病は、非常に時間のかかる治療です。
    そのため、早期発見・早期治療が重要です。

リグロスの
メリット・デメリット

メリット
  • 歯周病によって溶かされた顎の骨や歯根膜を再生・増強させることができる。
  • 自分自身の歯を長持ちさせることができる。
  • 歯ぐきが下がりにくい。
  • 歯周組織の治癒が早い。
デメリット
  • どのような症状でも適用できるわけではない。
  • すべての骨を再生できるわけではなく、再生できる量は人によって個人差がある。
  • 骨が再生するまである程度の時間が必要。

②組織再生誘導(GTR)法

組織再生誘導(GTR)法

歯周組織再生用材料に、メンブレンという特殊な膜を使用します。

リグロス​が歯根膜のセメント質の再生を促進させるのに対し、メンブレンを使用することにより歯根膜組織を歯根面に選択的に誘導し上皮組織と結合組織を排除することで、歯周病の炎症により破壊された骨組織やセメント質などの硬組織を新生させ、喪失した結合組織性付着の回復をはかる治療法です。

メリット

  • 薬剤を使用しなくても歯周組織を再生する事ができる。
  • 歯茎のバランスを整えることも可能です。
  • 歯周病によって溶かされた顎の骨や歯根膜を再生・増強させることができる。
  • 歯周組織の治癒が早い。

デメリット

  • どのような症状でも適用できるわけではない。
  • すべての骨を再生できるわけではなく、再生できる量は人によって個人差がある。
  • 骨が再生するまである程度の時間が必要。

③CGF

CGF

損傷された組織の再生・治癒に働く「成長因子」を多く含んだ自己血液フィブリンを濃縮したゲルです。
患者さまから採血した血液に添加物(抗凝固剤や凝固促進剤)を一切加えずに特殊な遠心分離機にかけて作製します。患者さまご自身の血液による、完全自己血液由来のフィブリンゲルですからとても安全、安心な材料になります。

※当院は厚生労働省により再生医療等安全性確保法の認可を受けています。

④AFG

AFG

抗凝固剤が入っていない血漿の事で自然な状態に最も近い血漿です。血漿は毛細血管を介して組織液と循環することで各細胞に栄養やホルモンを運ぶ働きがあります。
AFGに骨補填材を混ぜることによってゲル状に固まるためより再生能力を持たせ、大幅な操作性の向上が可能となりました。
よって歯周病の再生療法や、インプラント治療時の骨造成や、歯周外科などの外科処置が格段に効率よく行えるようになりました。

※当院は厚生労働省により再生医療等安全性確保法の認可を受けています。

CGF・AFGのメリット

  • 術後の痛みが少なくなる。
  • 傷の治りが早い。
  • 感染リスクが低く安全性が高い。
  • 組織の再生を促進させる。

CGF・AFGのデメリット

  • 失った骨の量や質により治療期間が長くなる場合がある。
  • 感染症にかかっている方、血液等の疾患がある方は、この治療を受けることができない場合がある。

CGF・AFGの費用

歯周病を再発させないために

歯周病を再発させないために

歯周病治療は歯科技術の進歩により、さまざまな治療が可能になってきています。しかし高い水準の技術で治療しても、その後のケアを怠れば、再発します。再発を防ぎ、大切な歯を守るためには、定期検診によるクリーニングとご自宅でのケアが不可欠です。そのため当院では、患者さまのお話をしっかりと伺った上で、歯周病になった原因を探り、歯磨き指導・食生活や生活習慣の改善・基礎疾患の治療などへのアドバイスに力を入れています。