何でもご相談ください

何でもご相談ください

口腔全体を診た上で患者さまとのコミュニケーションを重視し、インフォームドコンセント(説明と同意)を徹底しながら治療計画を立案し診療に入ります。また治療後に再発が起きないようその後のメインテナンスの重要性についてもお話しいたします。

当院の一般歯科治療

マイクロスコープによる精密治療

マイクロスコープ

当院では治療によってマイクロスコープ顕微鏡を使用した精密治療を行っております。マイクロスコープによる精密治療では肉眼の最大20倍程度に拡大して治療することが可能なため、より正確でより精密に、そしてより安全に質の高い治療を行うことが出来ます。

歯科用拡大鏡(ルーペ)の使用

歯科用拡大鏡(ルーペ)の使用

当院では普段から歯科用拡大鏡(ルーペ)を使用しております。
これによってより精度の高い口腔内管理・予防ができるようになり、診療レベルの向上を図っております。

患者さまの負担を大幅に軽減するレーザー治療

従来の歯を削る治療との違い
患者様の負担を大幅に軽減するレーザー治療

日ごろから出来るだけ痛みが痛みが少なく、大切な歯を一本でも多く残す治療を行っており、ボンベルタ歯科クリニックは歯科レーザー「アーウィンアドベール」(Er:YAGレーザー)を導入しております。

Er:YAGレーザーの光は、水への吸収が非常に高く熱傷害が極めて少ないため、組織の蒸散効果に優れており、歯肉などの軟組織だけでなく、歯や歯根や骨などの硬組織にも応用が可能です。

現在歯肉の色素沈着の除去、歯肉の切除や整形、歯周炎の治療(歯石の除去、歯周ポケットの治療、歯周外科治療)、インプラント周囲炎の治療に効果的に用いられています。

アーウィンアドベールの特徴

レーザー比較
  • 歯周病を極めて短期間で治すことができる。
  • 出血もほとんどなく、傷あとも残りにくい。
  • 治療後の痛みが少なく、治りも早い。
  • 従来の治療法では残すことが難しい歯髄の保存ができる。
  • むし歯になりにくくなる。
  • 顎関節症の痛み、開口障害の軽減効果が高い。
できるだけ歯を削らない治療を!

ボンベルタ歯科クリニックではプラズマレーザー治療機器「ストリーク−1(S2)」(Nd:TAGレーザー)を使用し治療します。高出力レーザーと特殊な酸化チタン溶液により高温のプラズマ光球体を作り出し、 その熱エネルギーによって虫歯治療や歯周病治療、歯の強化などを行える新しい治療機器です。
プラズマには、神経の感覚を一時的に麻痺させる働きがあるため、ほとんどの虫歯治療や歯周病治療、 レーザー治療の適応になる様々な治療、歯の耐酸性を高める歯質強化処置も麻酔をせず痛くなく行えます。
しかもほとんどの症例で麻酔が不要ですので、治療後すぐに食事が可能になり、治りも早いのです

できるだけ歯を削らない治療を!

ストリーク−1(S2)の特徴

  • 従来の治療方法では残すことが難しい歯髄(歯の神経)の保存が可能。
  • 歯周病を極めて短期間に確実に治すことが可能。
  • 歯を強くしてむし歯になりにくくできる(歯質強化処置)。
  • 麻酔薬の副作用がない。
  • 歯を削りすぎること無く治療が可能。
  • 痛みもなく歯茎の黒ずみ(メラニン色素など)を除去できる。
  • POICウォーター、エコシステムを使用するので細菌感染が起きにくく、菌血症にならない。
  • 組織にダメージを残さないので治りが極めて早い。
  • LLLT(内科的レーザー治療)による痛みの軽減処置能力が極めて高い(他のレーザーよりもはるかに高出力)。
  • 顎関節症の痛み、開口障害の軽減効果が高い。

虫歯治療

虫歯治療:できるだけ削らない虫歯治療

できるだけ削らない
虫歯治療

虫歯治療は、歯を削り詰め物をするのが一般的な治療方法ですが歯は削れば削るほど小さくなってしまいます。虫歯は初期の状態で発見すれば短時間で治療することができ、大切な歯を失わずに済みます。C0の状態なら歯を削らずに再石灰化させることも可能です。またC1の状態でも削る量が少なくて済みます。C2以上の状態まで放置すると歯への負担が大きく来院回数も多くなり、健康な歯を保つためには日常の口腔ケアと定期検診が重要になります。

  • C0

    1C0

    <症状>
    歯の表面が溶け始めた状態です。この段階では痛みはありません。
    虫歯になりかけている部分には白斑が生じます。

    <治療方法>
    この段階では、元の歯の状態に戻すことが可能です。
    クリーニングで清潔にし、フッ素塗布で再石灰化を促します。

  • C1

    2C1

    <症状>
    歯の表面(エナメル質)が溶けて虫歯になっている状態です。
    神経は通っていないので痛みがなく、自覚症状もありません。歯の表面にツヤがなくなり、茶褐色になることもあります。

    <治療方法>
    この段階では、再石灰化で治癒することはできません。虫歯の箇所を削り、詰め物をして保護します。
    治療は短時間で終了します。

  • C2

    3C2

    <症状>
    歯の神経に近い象牙質まで虫歯菌が進行した状態です。
    冷たさや熱さで歯がしみます。虫歯になった箇所は黒っぽくなり、肉眼でも穴が確認できます。

    <治療方法>
    通常、麻酔をして虫歯の箇所を削ります。削った箇所の型を取り、1回目の治療は終了です。
    詰め物が完成するころ再度ご来院いただき、装着します。

  • C3

    4C3

    <症状>
    虫歯菌が神経にまで達した状態です。唾液を飲みこむだけでも痛みがあります。

    <治療方法>
    まず更なる細菌の侵入や痛み、歯の根っこの外への感染を防ぐため、歯の神経を取り除きます。
    十分に消毒した後、歯の神経の跡に芯(コア)を立て、その上に被せ物を装着します。
    治療は長時間かかります。

  • C4

    5C4

    <症状>
    歯の形が崩れて根だけが残っている状態です。
    菌が神経にまで浸食しており、腐敗して膿も出てきます。歯ぐきにも強烈な痛みが発生します。

    <当院での治療方法>
    根の状態にもよりますが、抜歯するケースがほとんどです。
    抜歯した箇所には、インプラントや入れ歯など欠損を補う治療をします。

入れ歯治療

入れ歯治療の特徴

入れ歯の治療とは

お口の状態に合わせて

入れ歯を入れた時に、違和感や痛みを感じたことはありませんか。

そのような不具合がある時は調整または新製が必要です。
入れ歯を使わずにいると、歯が動いてしまったり、噛み合わせがずれてしまい、物が食べづらくなってきます。
他の歯に影響が出る前にご相談下さい。

入れ歯の治療とは

失った歯を補う治療の一つに入れ歯(義歯)があります。
部分的に歯を失った場合には、部分入れ歯。全ての歯を失った場合には総入れ歯にて咬み合わせを回復します。

入れ歯の治療とは
  • 噛みしめると痛い。
  • 柔らかい物が噛みにくい。
  • 口を動かすと入れ歯が浮く。

これらは入れ歯を調整すれば解消するケースがほとんどですが、それでも合わない場合は、より精密な入れ歯をご提案します。

入れ歯のメリット

  • 治療期間が比較的短期間で済む。
  • 修理、調整がしやすい。
  • 複数の欠損を1つの入れ歯で対応できる。
  • 取り外しができるので、自己管理がしやすい。

入れ歯のデメリット

  • 食べカスが挟まりやすい。
  • 慣れるまで違和感が強い。
  • 硬い物が食べにくい。
  • 見た目が良くない。
  • 味や熱を感じにくい事がある。
  • お手入れを怠ると口臭の原因になる。

保険適用と自費の比較

  保険適用 自費(保険適用外)
人工歯の
色・形
の種類
少ない バリエーションが豊富で、
天然歯に近い形状を実現できる
床の種類 少ない 多い
装着時の
感覚
違和感を感じる場合がある 違和感がほとんどない
強度 少し劣る 優れている
かみ心地 食事によっては食べにくい物がある より良く噛める

このように保険適用外である自費の入れ歯はほとんどの項目で優れています。
保険適用である入れ歯については前歯、奥歯ともに1万円程度となっており保険適用の入れ歯でも十分満足されている方はいらっしゃいますが、使う材料や治療方法に制限がありますので、すべての方が満足されるわけではありません。

一方、自費の入れ歯は、より精密な型取りや表情に合わせた設計など、高い技術力・手間・時間を要し、歯科医師と歯科技工士が連携して作製します。そのため、自費の入れ歯を選択される方が増えているのです。ここでは、当院で取り扱っている自費入れ歯の一部をご紹介します。

保険の入れ歯の紹介

磁石式入れ歯
(マグネットデンチャー)

マグネットデンチャー

残っている歯に磁性金属が埋め込まれた金属を取り付け、入れ歯側に取り付けた磁石とで固定する方法です。
強力な磁石を使用しているので、ズレたり外れるといった入れ歯の悩みを軽減することができます。
シンプルな構造なので、お手入れも簡単にできます。

 

シリコーン付き入れ歯

歯ぐきに接する部分を、生体用シリコーンというクッション素材で覆った入れ歯です。
この生体用シリコーンの弾性により、噛みしめた時の歯ぐきにかかる負担をやわらげ、痛みを軽減しています。吸着力にも優れており、ズレにくく外れにくいのも特徴です。

自費入れ歯の紹介

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーとは金属のバネのない入れ歯です。クラスプで固定しない代わりに、歯茎のように見えるピンク色(または、透明)のプラスチックが歯茎に吸いつくように入れ歯を固定させます。​
当院では目立ちにくい入れ歯として「ノンクラスプデンチャー」というものをご用意しています。「金属のバネがない」入れ歯の総称を言います。ノンクラスプデンチャーにも入れ歯を支えるための装置があるのですが、金属ではなく、歯肉の色になじむピンク色の樹脂を利用しますので目立ちにくいです。

ノンクラスプデンチャーとは金属のバネのない入れ歯です。クラスプで固定しない代わりに、歯茎のように見えるピンク色(または、透明)のプラスチックが歯茎に吸いつくように入れ歯を固定させます。
​当院では目立ちにくい入れ歯として「ノンクラスプデンチャー」というものをご用意しています。「金属のバネがない」入れ歯の総称を言います。ノンクラスプデンチャーにも入れ歯を支えるための装置があるのですが、金属ではなく、歯肉の色になじむピンク色の樹脂を利用しますので目立ちにくいです。

ノンクラスプデンチャーのメリット

  • 軽くて柔らかいのでフィット感が良い。
  • 金属を使用しない為、金属アレルギーの心配がない。
  • 保険の入れ歯に比べて薄く制作することができる。

ノンクラスプデンチャーのデメリット

  • 柔軟性のある樹脂を使用するため、経年劣化をしやすい場合がある。

金属床入れ歯

「床」とよばれる歯ぐきに接する部分が金属でできている入れ歯です。
金属の種類は、ゴールドやコバルトクロム合金、チタン合金などがあります。
金属の強度を活かし、「床」の部分がレジンと比べて薄く作られています。
そのため、食べ物の温かさや冷たさを感じることができ、食事も楽しむことができます。

金属床入れ歯のメリット

  • 装着時の違和感が少ない。
  • 熱伝導がいいので、食べ物の温度を感じやすい。
  • 耐久性に優れている。

金属床入れ歯のデメリット

  • 修理が難しい場合がある。

インプラント義歯
(インプラントオーバーデンチャー)

インプラントオーバーデンチャー

2~4本のインプラントを埋入して土台とし、入れ歯を装着する方法です。
インプラントオーバーデンチャーにはいくつか種類があります。
ボールタイプとよばれる、ホックで留める様に入れ歯とインプラントを連結させて固定させる方法と、バータイプとよばれる、埋入したインプラント同士をバーで連結し、入れ歯側に埋め込まれたクリップで固定する方法が代表的です。

インプラント義歯
(インプラントオーバーデンチャー)のメリット

  • 入れ歯を小さく作ることが出来る。
  • 入れ歯のメインテナンスが比較的簡単である。
  • 入れ歯がインプラントと強固に固定される為、外れずしっかりと噛める。
  • 見栄えが良い。

インプラント義歯
(インプラントオーバーデンチャー)のデメリット

  • 全ての人が治療できるとは限らない。
  • 入れ歯を支える力が大きくなるので、人工歯を消耗しやすい場合がある。

コーヌス義歯
(テレスコープデンチャー)

土台となる歯と入れ歯にそれぞれ合った金属を取り付け、茶筒のふたのように固定する入れ歯です。
精密に作製されているため、安定性が非常に優れています。

コーヌス義歯
(テレスコープデンチャー)のメリット

  • バネを使わないので見た目に違和感がない。
  • 自分の歯に近い感覚で食事ができる。
  • 入れ歯を小さくできるので、装着の違和感が少ない。

コーヌス義歯
(テレスコープデンチャー)のデメリット

  • 適応できる症例が限られる。

入れ歯の費用

親知らず

親知らず:お早めにご相談ください

大学病院へ行かなくても
当院で親知らずの治療ができます

不調な親知らずを放置していると、「歯ぐきに炎症を起こす」「口が開きづらくなる」「食べ物が飲み込みにくくなる」「虫歯や歯周病になる」「歯ぐきや頬の粘膜を傷つける」「歯並びを悪くする」など多くのデメリットを引き起こします。そうなる前にご相談いただければ痛みや腫れを抑えた処置が可能ですので、親知らずでお困りの方はお早めにご相談ください。
当院では口腔外科専門の歯科医師がおりますので、親知らずの治療も大きな病院のようにお待たせさせずに安心して受けていただけます。

予防&メインテナンス

予防とメインテナンスの重要性

予防とメインテナンスの重要性

予防治療の重要性

「痛くならないうちに歯医者へ通う」最近ではこうした予防意識の高い患者さまが増えてきました。予防治療では定期検診やメインテナンスを受けることで、お口に関するトラブルを予防しお口の健康状態を保ちます。当院では担当歯科衛生士制を設け、一人の患者さまに対して同じスタッフが継続してケアを行います。しかし、いくら歯科衛生士が細やかなサポートをしても患者さまがお口に関心がなければ歯の健康は維持できません。そのため当院では治療のときに予防の必要性を説明して、患者さまの予防に対するモチベーションが上がるように取り組んでいます。

担当衛生士による口腔ケア

予防治療

歯磨き指導

歯磨き指導

歯科医院でいくらお口の中をキレイにしても、ご家庭での歯磨きが正しく行われていなければ、歯を予防することは困難です。
正しい歯磨きを見につけていただくため、当院では歯磨き指導を行っています。

歯石除去

歯石除去

ご家庭での歯磨きでは落とせない歯石(虫歯の原因となる、歯垢が固まったもの)を専用の器具で除去します。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ素とは歯の再石灰化を促進する物質です。
歯の表面に塗ることで酸に強い歯を作り、虫歯菌が酸を作るのを抑制します。
※フッ素は、虫歯の予防と初期の虫歯の進行抑制に対してのみ有効です。すでに穴が空いていたり、痛みが出てきているような虫歯はフッ素だけでは治りません。

シーラント

シーラント

歯の溝をフッ素を含んだプラスチックで塞ぎ、虫歯を予防する方法です。
特に乳歯から永久歯に生え替わった時期の奥歯に使用します。
※永久的なお薬ではありませんので、定期的に行う必要があります。

歯のクリーニング

虫歯や歯周病の原因となる細菌は歯と歯の間や、歯と歯が重なった部分に潜んでいる場合があります。そういったご自宅での歯磨きでは落としきれない細菌を落とすのが歯のクリーニングです。定期的にクリーニングをお受けいただくと、お口の中を清潔に保てるので歯周病の予防になります。また歯自体が強化されるので虫歯にもなりにくくなります。
歯のクリーニングは、以下のような手順で行います。

  • ペースト塗布

    1ペースト塗布

  • 歯と歯の隙間清掃

    2歯と歯の隙間清掃

  • 歯の表面のクリーニング

    3歯の表面のクリーニング

  • 歯の表面のツヤ出し

    4歯の表面のツヤ出し

クリーニングの費用

定期検診

予防治療の一環として虫歯や歯周病の治療が完了した患者さまには、定期検診をおすすめしております。大切な歯を守るためには、定期的な歯のクリーニングと、ご自宅での口腔ケアが欠かせません。当院の定期検診では丁寧な歯磨き指導、ご自宅では落とせない歯石除去、歯の再石灰化を促すフッ素塗布、歯の溝を塞ぎ、虫歯を予防するシーラント処置などを行っています。
当院は担当衛生士制のため同じ衛生士が前回と比べて歯磨きがうまくできているか、お口の状態が改善されているかなどをチェックしながらアドバイスさせていただくので、口腔ケアに対するモチベーションアップにもつながります。
虫歯や歯周病は症状が進めば進むほど治療の回数や費用がかかります。早期発見、早期治療を実現するためにも定期検診にお越しください。